守谷市で腰痛・肩こり専門の整体・カイロプラクティック、脊椎・骨盤矯正をお探しなら高野森井療術院にお任せください
守谷市の整体・カイロプラクティック・骨盤矯正 評判実績No1
〒302-0125 茨城県守谷市高野487
《営業時間》8:30~12:30/14:30~19:30(土・日は17:30まで)
《定休日》月・木曜日、祝祭日(土日は除く)※他、臨時営業・休業あり
土曜日・日曜日も営業
完全予約制(当日予約可)
お気軽にお問い合わせください
0297-48-6505
揉んでも電気をかけても良くならない肩は
【肩こり専門】整体・カイロプラクティック院高野森井療術院にご相談ください
首・肩コリは、首から肩、肩甲骨にかけての不快感、重圧感、こり感、鈍痛などをいい、30代以降の特に女性に多く、短期間の場合もあれば長期間にわたる頑固な場合もあります。
首肩周辺の筋肉が硬くなると、血液の流れが悪くなり疲労物質が溜まって、首肩周辺に痛みやこりが生じます。
【首肩周辺の筋肉が硬くなる原因】
①不良姿勢:座ったまま編み物、読書、書き物、パソコンなどを長時間していて肩がこったという経験は、ほとんどの人が持っていると思います。これは、前屈位の姿勢を長時間取ると、肩より少し前にある重い頭を支えるために、うなじの筋肉が緊張状態を強いられることが原因です。それに加えて字を書いたりすると、肩の筋肉を緊張させることになります。
②長時間の同じ姿勢、運動不足:もともと筋肉は、緊張したり、ゆるんだりという運動をリズムをもって行っていれば、血液の流れがよくなって疲労しにくいのですが、運動不足やデスクワークなど長時間一定の姿勢で緊張していると、血流が悪くなって疲労してしまい、これがある限界を超えると痛みを生じて、筋肉も硬くなり肩こりが起こります。姿勢の悪さも関係しますが、たとえ良い姿勢で長時間のデスクワークを続けたとしても肩こりは起こるでしょう。
③筋肉疲労:運動不足でも血流が悪くなり肩こりを起こしますが、無理に運動をしたり、重いものを運ぶ仕事などで筋肉を使いすぎても、疲労が蓄積し硬くなり肩こりを起こします。
④ストレス:仕事や学校などでストレスが続くと、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、自律神経の働きが悪くなります。交感神経が優位に高まりすぎると体の緊張が抜けない状態となり、血管が収縮して血行不良を起こし肩コリとなります。
硬くなった筋肉は、神経や血管を圧迫し、頭痛を起こしたり、手の痺れなど不快な症状となってあらわれます。さらに筋肉が硬くなると筋肉の下にある背骨も硬くなり、柔軟性がなくなってゆがんでいきます。
一般的に肩こりは、ストレッチ・マッサージや低周波などの電気治療を受けに行かれている方が多いと思います。施術直後は楽になりますが、すぐ元の肩コリに戻ってしまいます。
これは硬くなっている筋肉が一時的にほぐれるので楽になるのですが、筋肉の奥にある背骨がゆがんだままになっているので、筋肉だけ一時的にほぐれても、背骨に再びバランスを崩され、またすぐ元の状態(肩コリ)に戻ってしまうからです。
更に、人によっては強いマッサージを受けたりすると筋肉や筋膜が傷つき揉み返しを起こすことがあります。この揉み返しを繰り返すと傷ついた筋肉は修復をしようとし『今度はもっと強い筋肉なってやろう』とがんばってしまうため、どんどん固い頑固な肩こりとなっていきます。
【肩こり専門】整体・カイロプラクティック院では、
硬くなっている筋肉には強い刺激ではなく、ストレッチや温熱療法などで柔軟性を回復していき、ゆがんだままになっている背骨や背骨と一緒にバランスを崩してゆがんでしまった骨(骨盤など)は整体・カイロプラクティックにより正しく調整していきます。
ストレッチなどで硬くなっている筋肉、背骨に柔軟性をつけ、血液やリンパ液の流れ、神経系やホルモン系の調子を改善し、首など背骨のゆがみを正しく整えます。
さらに首や肩だけではなく、身体全体のゆがみを確認し、背骨がゆがむ事でバランスを崩し、一緒にゆがんでしまった骨盤なども正しく整え、根本改善・再発防止をはかります。
光線療法や真空浄血療法で、筋血管を刺激して患部の血行障害を改善し、痛みを和らげ肩こりを改善します。
症例別の解説はこちらをクリック
守谷市の【腰痛・肩こり専門】整体カイロプラクティック院 高野森井療術院(こうや もりいりょうじゅついん)です。ご予約・お問い合わせ、お気軽にご連絡ください。
守谷市の整体・
カイロプラクティック
脊椎・骨盤矯正
【腰痛・肩こり専門】
高野森井療術院
院長 森井英樹
院長プロフィールはこちら
0297-48-6505
〒302-0125
茨城県守谷市高野487
8:30~12:30
14:30~19:30
(土・日17:30まで)
月曜日・木曜日
祝祭日(※土日が祝祭日の場合には営業します)